2023 展示圃場観察日記(3)
〈8月1日(火)〉
全国的な”酷暑”の中、札幌でも最高気温が30℃を超える日が続いています。
雪印メグミルク㈱「酪農と乳の歴史館」前の展示圃は1番草刈取りから40日が過ぎ、2番草の刈取り時期を迎えました。
![]() |
刈取り前の様子 |
開花しており完全に刈遅れですが、その理由は下の1番草刈取りの記事をご覧ください。
1番草と同様に倒伏が見られる程に伸びていました。
早速、鎌で刈取り、収量の計測をしていきます。
![]() |
刈取り後 |
計測結果は、1,439kg/10aでした。
過去の結果と比較しても非常に良い収量です。
直近3か年の計測結果と、1番草刈取りから2番草刈取りまでの降水量、平均気温を比較してみます。
表1:過去3か年計測結果と刈取間隔
図1:1番草刈取り日~2番草刈取り前日の降水量推移(札幌)
出典:気象庁 過去の気象データをもとに作図
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php
感覚的に降水が少ないように思っていましたが、実際は比較的降雨量があり、気温も低くない状態で推移したこと、そしてなにより昨年1番草後にアルファルファ”ケレス”と赤クローバー”アレス”の苗を移植した効果で、今回の良好な収量になったものと思います。
昨年、一昨年の2番草刈取りの記事は下記リンクよりご覧ください。