投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

冬期における子牛飼養環境の改善対策(北海道版)

イメージ
  ※ はじめに、今回の内容は北海道に限定されることをご承知下さい。    農林水産省は平成26年より「乳用牛ベストパフォーマンス実現会議」を開催しています。  これは乳用牛資源の確保と生産性向上を目的とした、乳用牛の増頭および泌乳能力や繁殖成績を最大限に発揮させようとする取組みです。  この主旨に添って北海道の状況を鑑みると、北海道特有ともいえる冬場の子牛事故率の高さが注目されます。 ●北海道における子牛事故の実態  北海道NOSAI・家畜共済実績によると、乳用牛の胎子・子牛の死廃事故は45,568頭(平成26年度実績)に及ぶことが報告されています。また、(公社)北海道酪農検定検査協会が調査した北海道における分娩月別の死産率をみると、厳冬期(12月~3月)の死産率が高い傾向にあることがわかります(図1)。 このことから子牛の死廃事故を低減させること、特に冬期間の死産率を低下させることが乳用牛資源の確保につながると言えます。 図1 北海道における分娩月別死産率(平成26年) ●北海道における冬期間の子牛事故の特徴と対策  ウシは比較的寒さに強い動物と言われますが、子牛の場合は、ルーメンが発達していないためルーメン内の醗酵熱が得られない、被毛が薄い、皮下脂肪が少ないなどの理由から成牛のように寒さに強くありません。乳用牛の限界温度の下限は、搾乳牛-20度、乾乳牛-14度、育成牛-5度、哺育牛+13度とも言われ、厳冬期に産まれたばかりの子牛が濡れた状態で冷気にさらされると、急激な体温低下で死亡するケースも少なくありません。 よって分娩時には出生子牛の体を“乾かす”、“暖める”、“保温する”といった対応を行なうことが子牛の事故防止につながります。 ●「冬期子牛飼養環境向上支援事業」の利用状況  分娩直後の子牛の寒冷ストレスは北海道の酪農家に共通する課題であり、冬場の子牛の事故率を低減させることは北海道の酪農家共通の目的と言えます。  このためホクレン農業協同組合連合会は、酪農家段階での「分娩時」および「分娩直後」の子牛の飼養環境向上により子牛事故(死亡・疾病)を防止することを通じて酪農家の所得向上と後継牛を確保する目的に、「冬期子牛飼養環境向上支援事業」を実施しています。 詳細は下の事業概要を参照下さい。 ホクレン冬期子牛飼養環境向上支援事業の概要 そしてこの事業の利用状況