投稿

5月, 2016の投稿を表示しています

ケレス展示圃の状況(5月23日)

イメージ
 5月下旬に入ると夏日も多くなり、これまで足踏み状態だったケレスの生育も、ようやく勢いづいてきました。  一方、纏まった雨が少ないせいか、旱魃に強いケレスに比べると、ペレニアルライグラスの生育は遅れ気味です。 〔5/23現在草丈〕 ・アルファルファ(ケレス) 62~80㎝ ・ペレニアルライグラス  41~68㎝ 【写真1】 かなり全体の密度が上がってきました(5/23撮影)   【写真2】 生き生きとしたケレスの茎葉(5/23撮影) 【写真3】 ペレは劣勢状態が続いています(5/23撮影) 【写真4】 足を止めて観察する社員の皆さん(5/23撮影)

ケレス展示圃の状況(GW後)

イメージ
 ゴールデンウィーク後のケレス展示圃の様子です。  依然として、気温の低い日が続いているせいか、一気にスプリングフラッシュとはなりませんが、それでもケレスは1週間で10センチ以上は伸びました。  明日以降は20℃前後の日が続くようなので、更に生育が進むことを期待したいと思います。 〔5/12現在草丈〕 ・アルファルファ(ケレス) 33~46cm ・ペレニアルライグラス 22~35cm 【写真1】 GW後の展示圃の様子(5/12撮影) 【写真2】 かなり密度が高まってきました(5/12撮影) 【写真3】 依然として劣勢状態のペレ(5/12撮影)

ケレス展示圃の状況(GW前)

イメージ
 ゴールデンウィーク目前のケレス展示圃の様子です。  このところ気温の低い日が続いているため、昨年に比べると生育が遅れていますが、前回撮影時に比べるとだいぶ植生密度が増してきました。 〔4/28現在草丈〕 ・アルファルファ(ケレス) 10~19㎝ ・ペレニアルライグラス 8~17㎝ 【写真1】 GW前の展示圃の様子(4/28撮影) 【写真2】 まだ裸地が目立ちます(4/28撮影) 【写真3】 順調な生育を確認(4/28撮影)

ケレス展示圃の状況(GW中)

イメージ
 今年はゴールデンウィークに入っても低い気温が続いており、4/30には道内各地で降雪に見舞われるほどでした。    それでも、そんな気候にもめげず、ケレスとペレは少しずつ生長しています。 〔5/6現在草丈〕 ・アルファルファ(ケレス) 22~29㎝ ・ペレニアルライグラス 16~22㎝ 【写真1】 GW期間中のケレス展示圃の様子(5/6撮影) 【写真2】 かなり冠部被度が高まってきました(5/6撮影) 【写真3】 もう少しペレも頑張って欲しいところです(5/6撮影)